« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月の投稿

2019年7月24日 (水)

フィールドワーク 雑感 (BMW)

  
先日、フィールドワークと称して、BMWの正規販売店へ見学に行った。
もちろん、事前に打診を取り、担当者の方に了解を得ておいた。
  
何故、販売店へ行くのに事前了承を取るかと言えば、勉強の為だからだ。
行けば、最低でも 1時間以上は見続ける “ 癖 ” があるし、同時に 写真撮影を行なうので、店舗にとってみれば邪魔な存在でしかない、と自覚しているからだ。
  
  
 

『 BMW の 印象 』
   
BMW の車両には良い印象があった。
水平対向 2気筒車や 並列 2気筒車 の車両には、市街地や展示会コースでの試乗ではなく、走行用に借り切った会場で走らせた経験があるので、その車両哲学、味付けは一定量以上は理解しているつもりだ。

  【 自律と安定性に優れ、人に対して優しい特性の造り 】
  【 国産に例えると、骨太にしたヤマハ車を煮込んだスープの味 】
 
そんな印象を受けた理由を探りに行った報告は以下の通りだ。

 

 

『 発見した、こだわり 』
 
車両は、各部の造りを見続けていれば、設計者の “ こだわり ” や “ 愛情 ”、時には “ 手抜き ” が見えてくるもの
  
BMW の 第一印象は、派手さが無く、国産車の様に若過ぎる造りも無く、頑固で洗練されている印象。特に、操縦性と安定性にはこだわりの強さが表れていた。
 
 
< ロアーヨーク、フロントフォーク 固定部 >

フロントフォークの形式は、その優れた特性と構造の簡易性から、広く使われている “ テレスコピック形式 ” だが、その 弱点 は 剛性バランス の設定と それの保守安定性だ。
  
つまり、“ テレスコピック形式 ” は、簡単な造りにも関わらず、その作動時に起きる トレール量変化 や フォークパイプ しなり感が、ライダーの 操縦感覚にマッチしやすいのだ。
別な言い方をすると、その フロントフォークの 保持・取付け部の 造りや 整備保守の仕方によって、操縦性や安定性が大きく変化してしまう欠点も持っている。
この欠点を嫌って、同社は 「 テレレバー形式 」を 一部車両に採用している程だ。
  
Web1000_20190710_81_20190724181001 

    
で、通常形式の車両を見ていて、思わず見とれたのが 上の車両。
ロワーヨーク( 下ヨーク / 通称:ミツマタ )が フロントフォーク を保持する部分が、剛性要素の配置が良く、見た眼にも美しい。

  
様々な方向に捻じれ動く フロントフォーク からの力に応じて、ロワーヨーク の クランプ部も 上下左右にねじれる様に動かされる、が、最も動いて欲しくない方向 (左右の内側)への剛性は高く取り、ねじれ方向には ある程度許容している形状だ。
その上、締結に一番大きな働きを担う ボルトは、そのボルト長 を十分に取れる形状になっていて、ボルトへのストレスは少なく、経年変化による特性変化が少なく抑えられる設計になっている。
  
参考までに、国産車 2車 と 僕の トラ君( 改装前: 2006年仕様 )の ロワーヨーク部を掲載するので、較べれば、その設計哲学・美学 の違いは分かると思う。

Web1000_dsc_0039

「 CB1000R、必要な剛性は CAD で出しました! 以上、綺麗でしょう、 誰も文句は無いでしょう、学校の成績優秀な人が設計したのですから 」

  
Web1000_dsc_0039-2

「 VTR250、はい、お金は掛けず、十分な剛性と操縦性は、長年何台もの車両で実証されていますから ・・、 えっ? ボルト、大きなストレスを受けて、伸びやすいのですか? そういう話はお客様からは伺っていませんが ・・ 」

Web1000_dsc_0039-3

「 ストリート トリプル、 一番の泣き所です。 はい! ロワーヨークの 締結部の肉薄く、締結剛性が安定して出ない以前に、フレーム・ステム部の楯剛性が完全に乏しくて、はい、時々 怖い思いをさせています 」
 
 
 

< ステム部、ハーネス&ケーブル の 処理 >

オートバイの肝は “ ステム ” にあり。
ステアリング軸を支えている ステム と、後輪までの 剛性バランス で 乗り味が決まるし、その味をスポイルする 造り もステム部にあるからだ。
   
これは、僕の持論で、僕が常に行なっている 改良変更は、ステム周りの ワイヤー(電線)ハーネス(束)や クラッチケーブル、アクセルワイヤー を、一旦取り外して、ハンドルが一番ストレスを受けずに 左右に回転する様に、その配置や ケーブルやハーネス の表面に処理を加えている。
  
この ワイヤーやケーブルの表面に処理を加える目的は、ハンドルを左右に回転させた時に、そのワイヤーやケーブル が ステム部フレームなどと強く振れ合い、自然なステアリング操作を妨げ、操縦性に悪い影響が出るのを排除するためだ。
この無駄な摩擦(フリクション)を防ぐのに有効な処置が、スリットチューブと呼ばれている、蛇腹状の樹脂製チューブで覆ってやるのが一番簡便で効果がある。
  
その “ スリットチューブ ” を、今回、BMW 車両で発見したので、嬉しくなって撮影したので、ここに紹介する。
   

Web1000_20190710_10

   Web1000_20190710_52

  
 

残念な事に、頭の固くて優秀な設計者ばかりの 国産メーカーでは、それらの ワイヤーハーネス や クラッチケーブル、アクセルワイヤーは、ステム部横で ガッチリと固定されてしまって、操縦性に悪い影響しか与えていない。
   
商品部に言わせると、そういうモノは 外から見え難くまとめて、商品性を高くせよ!という事だと思うけど、折角 ウン十万円 ものお金を出した人に、開発時よりも悪い操縦性にして 届けているなんて、ナンセンス としか思えない。
  
が、BMW、全ての車両が採用している訳ではないが、操縦性に “ こだわり ” を持つ、マトモな エンジニア が多く仕事されている会社の様ですね。
 

 

 

 

 

2019年7月20日 (土)

選挙の度、思う

  
選挙は大切なモノだと習ってきたし、そうも思う
でも、頭の良い人達の演説聴いても、わからない
  
確かに、年金や教育費、物価や消費税、給与や勤務時間、
どれも身近で大切なモノばかり
  
でも、地球温暖化、再生可能エネルギーや海洋ゴミなど環境問題、
国際情勢の中での日本なども大切だと思う
  
頭良すぎて、どの候補者も政党も、
席を取る事ばかりに熱心で、大切な事、置き去りに見える

Web1000_election

政治で生活は変わるのは間違いない
選挙で政治が変わるのも間違いない
 
でも、普段の生活から、社会を変える行動は大切だ
毎日、少しずつ、社会を変える活動こそ大切だと思う
  
確かに、選挙は大切だ
選挙権、歴史を振り返れば、失う事はできない
   
でも、選挙権無かった頃、皆、社会を支えていた気がする
投票で、義務を果たした気になって、他人のせいばかり
市民の、毎日の役目、放棄してはいけない、と思う

Web1000_election_2


 

2019年7月19日 (金)

せめて、49日

  
昨日(7/18)、京都アニメーションに勤務されていた方々が、
放火によって想像以上に多数の方が亡くなられました。
  
報道されている限り、意図的、計画的に殺意を抱いた行為で、
亡くなられた人の多さから、“サリン事件” に相当する
“テロ 殺人事件” と言える悪質な事件です。
  
ただ、きっと、近日中に建物の防火管理体制、避難訓練、社長責任等、
“野次馬” は話のネタに繰り返すようになるでしょう。
   
が、せめて49日、亡くなられた方のご冥福とご家族のご心情、
そして傷付かれた方の一日も早い回復に、心寄せていたいものです。
 
111111111




 

 

2019年7月17日 (水)

『昔 乗っていた車両』三菱 コルト・ギャラン 16L

      
妖怪(GRA代表:小林)氏の、過去の車歴・経歴書『 昔 乗っていた車両
( コバ法王の日記 より転載 )の連載を開始しました。
     
第一回目、オートバイは “ 大嫌い ” だったので、初めての車両は自動車です。
   
Web1000_galant               
大学生の頃、創造に溢れた作品だったようです。

   

『 昔 乗っていた車両 』・三菱 COLT GALANT
http://gra-npo.org/policy/yokai_column/vehicle_used_to_ride/1_GALANT.html



 

 

2019年7月14日 (日)

「 言い方が悪い 」の 言葉   ( 妖怪のつぶやき より )

  
     「言い方が悪い」と、よく口にしたり、耳にしますが、
     この言葉を無くする事を提案します。
  
     なぜなら、この言葉は、責任を転嫁するために使われ、
     勇気ある人の言動を貶めてしまい、
     問題を解決から遠ざけてしまうからです。
 
 
 
『 言い方が悪い 』
   
この言葉が一番の悪さをする場面は、迷惑行為をしている人やルールを守らない人に対して、
注意や指摘をした後の事です。
   
指摘された者は、腹立ちまぎれにこの言葉「言い方が悪い」を口にしたり、
その時に何もしなかった周囲の者は“ 批評家風 ”にこの言葉を使うのですが、
それらの行為が注意や指摘をした人・本人を苦しめ、社会を良くする為の行為と
指摘する勇気ある人を減らすからです。
  

Web1000_ag165_l

   
確かに、注意や指摘して後になって振り返って、「こういう言い方をすれば良かったかも」
などと思うものですが、それは行なった本人自身が検証すれば良い事。
   
インモラル行為を指摘された者は先ずは自身の行為を振り返るべきであり、
他者のインモラル行為を指摘しなかった者は、自身が指摘する蔡の参考の一つに
すればよいのです。



『 その場その時が最善 』

多くの場合、注意や指摘はその場でその時に行なうのが最善です。
それは、目の前で負傷や急病で救護が必要な人が発生した場合と同じです。
その場に居合わせた者が他に無く、例え100%完璧な自信が無くても、
その場その時に行なう事が一番大切なのです。
   
言い方の検証は、注意や指摘をした本人自身が行なえば良い事です。
そして、そんな行動と検証を繰り返す毎に、徐々に発言は洗練され説得力が増すものです。
    
遠巻きに観るだけで何もしようとしない批評家は、その場その時に責任を持つ覚悟の無い人。
実際の現場で何度も辛酸を舐めず、責任を負おうとしない人の言葉は、基本無責任です。

 
Web1000_mouth14
                    

『 愛煙家たちに 』

僕自身が注意や指摘をしている事を一つ紹介したい。
   
僕はタバコは吸わないし、煙で動悸が起こり酷い場合には吐き気も覚えるから、健康の為に
煙は一切吸いたくない。副流煙も身体の健康に与える影響が大きいからだ。
だから、公共の場での喫煙が禁止される以前から、インモラルな愛煙家には注意をしてきた。
2002年の健康増進法が施行され、僕の住む市・全域では「歩道上での禁煙努力義務」条例が施行されてからは、歩道上で見知らぬ愛煙家に注意や指摘をしている。
   
そして、愛煙家たちの反応は様々だった。
中には、馬鹿にした様に罵声を浴びせる者や、跡をつけまわす者もいた。
「もし俺がナイフを持っていたらどうする気だ」と恐喝めいた事を言う者や、
「条例があるなら、その証拠を示せ」「近くに市長の家があるから確認に行け」などと
30分以上説教する者も居た。
けれど、聞き入れてくれる人は多く、それ以上に素直な言葉で「あ、ごめんなさい」とか、
「ありがとうございます」と返してくれる人も少なくなかったのも事実だ。
   
ただ、どんな愛煙家に出逢ったとしても、注意や指摘をした後では、どんな場合でも多少の後悔をしているし、検証は今も必ず付き纏っている。
  
Web1000_morningsteps15   
   
  
『 勇気ある人へ 』

他者のモラルに反する行為に対して、注意や指摘をする人へエールを贈ります。

他者のインモラルを注意や指摘をする時には相応なエネルギーが必要で、その後は決して“良い気持ち”にはなれず、間違っても “正義の味方” などと思える筈もありません。
その時は、「今、しなくてはならない」という気持ちで精一杯ですから、入念に準備してリハーサルを重ねられる筈もなく、後になって「もっと別の言い方が無かったか」と自問自答するばかりでしょう。
  
でも、それで良いのです。
注意や指摘する行為は、行なうべき時と場所があり、遭遇したその時・その場が最善なのです。
だから、その機会を逃さなかった、あなたの勇気ある行為にエールを贈ります。
多少の後悔を含んだ経験を重ねる事が、更にあなたを育ててくれる糧になる事は間違いありません。
  
Web1000_candle13         
また、時にはリスクを恐れて、何も言えない時もあるでしょう。
仮に、注意や指摘が出来なかったとしても、それらから目をそらさない勇気だけは持ち続けてください。
そんな行為の一つひとつが、社会を少しずつ良い方向へと変えていきます。
 
 
 
   
Web600_youkaii_note 【 妖怪のつぶやき】http://gra-npo.org/policy/yokai_column/list_youkai_column.html




 

2019年7月12日 (金)

足とステップ、良い関係のヒント

   
先日、ライダーの足のサイズが、オートバイに合わない実状を報告しましたが、それを解決するヒントを見つけましたので、ここに紹介します。
 
Web1000_20190710_85
  
この製品は、社外品のオプション設定で販売されている品で、とても凝った設計と高い精度で作られています。
  
最も目を惹いたのは ブレーキペダル先端の仕組みで、ペダルの位置が前後にスライド機構のヒントと、ペダル先端部を進行方向に対して 180° 反転させるヒントを秘めています。
     
詳細は不明ですが、ペダル部の調整機構は、足の大きさの違い対応の為というより、ステップの位置調整機構に伴った対応の様です。
ライディング時、オートバイ操作の適確な一体感に重要なステップ位置の調整を、前後上下方向に、円を描くように 16段階に調整が可能な機構になっているため、ステップとは同軸ではないペダルには調整機構が必要になった対処だと推測できます。
    
 
また、この足とステップ問題について、皆さんからのアイデア、意見を募集しています。
 
 
 

 

 

2019年7月11日 (木)

昨日(7/10)も、フィールドワーク

     
以前から気になっていた店へ、
事前に了解を取り付けておいた店へ、
昨日(7/10)、訪問した。
  
午後、到着してから、
たっぷりと 1時間30分余り、
車両の殆どをカメラ(SDメモリ)に収めた。
  
枚数にして約 450 枚。
その為か、すっかり店の方に顔を覚えられ、
最後は見送りまでして戴いた次第。
  
20190710_54   
   
ニュートラルで、癖が少なく、
じゃがいもポタージュの乗り味と知っていたけど、
エンジニアの歴史と創意の細部が味わえた。
   
お蔭で、日本車には無い、
独特の設計哲学や頑固さも確認でき、
国民性が改めて好きになった。
   
実は、四輪車は好きではないが、
このメーカー、二輪車は結構好きである。
が、維持・変更費を考えると ・・ でもある。
   
Web1000_20190710_81    

(掲載した画像の車両名、わかりますか?)
 
 
 
 

 

2019年7月 6日 (土)

トラと英国娘、父の形見

    
        トラは、僕の愛車 トラ君の事。
        そんなトラとの付き合いと、
        今は亡き父との繋がりを、徒然なるままに。

 

 

『 うちのトラは、1/4・英国娘 』

トラ君は英国車、一般名は トライアンフ ストリートトリプル だ。
   

Web1000_pict1004  

トライアンフ社は、1960年代から1970年代にかけて、世界を席巻した有名な
メーカーだったけど、1970年代以降、日本車に世界的なシェアを奪われて、
1980年代に一旦工場閉鎖の憂き目に遭っている。
1990年代に復活してからは、安定した品質と世界的シェアを誇る日本製の部品を
多く採用する事になった。
         
その為、ドイツやイタリア、アメリカのメーカー製品とは異なり、
車体各部の作りは “ 日本品質 ” になっている。
BMWやドゥカティ、ハーレーが、独特の “ 匂い ” を感じさせる、“ 純血種 ”
だとすれば、トライアンフは “ 殆ど日本の英国娘 ” 1/4(クォーター)だ。
       
その為か、 彼女、1970年代・英国からの“形見”を引き継いでいた。
 

 
 
『 車検と彼女の “形見” 』
  
1/4・英国娘 だからと言って文句がある訳ではない。
英国製らしく、触るのが好きなエンジニアが設計した痕跡が車体各部にある。
そんな、日本製には無いチャームポイントがあるから、惚れて一緒になったのだ。
   
たけど、時々、困らせてくれる事がある。
今回、困らせてくれたのは、ボルト・ナットの規格だ。
     
1990年代に復活した際、採用した補機類も日本製(ブランド)が多く、
自然とボルト・ナット類も【 ミリ規格 】を採用していた筈だった。
しかし、車検の際に、光軸調整をしようとしたら、たった一カ所だけ、
1970年代、英国では主流だった【 インチ規格 】のナットが使ってあった。
      
通常使用している【 ミリ規格 】の 14 ミリ ソケットでは小さ過ぎて、
17ミリ ソケットでは大き過ぎる。
そこで、プロ用ホームセンターへ工具を買いに行く事に。
ナットの 二面幅は 9/16 インチ か? 5/8 インチか?
けれども、 ホームセンターには 【インチ規格】のソケットは無かった。
   
9/16 インチなら 約 14.3 ミリで、 5/8 インチなら 約 15.9 ミリ で、
商品棚には 15 ミリ と 16 ミリ のソケットがあった。
普段なら間違っても買わないが、今回は暫定処置、
取り敢えず 15 ミリ のソケット だけを購入した。
  

Web1000_dsc_01232

       
   

『 父の形見と英国娘 』

購入した ソケットを 懸案のナットに合わせてみると、
ほんの少し大きいけど、使える。
二面幅が 1/2 インチ の相手に、13 ミリ の工具を使う感触とよく似ている。
    
と、ここになって、ツールキャビネットに納めてある「父の形見」を思い出した。
40年程前、父が現役で使っていた、差し込み角 1/2 インチの ツールセットだ。
父から譲り受けて、僕は常に車のトランクに入れていた工具セットだけど、
9/16 インチ や 5/8 インチ のソケットも入っているのだ。
  

Web1000_cimg3116

  
日本は、1910年代以降、フランスやイギリス、ドイツなど工業先進国の
自動車技術の導入を図り、KD(ノックダウン)製造や複製製造を進めた。
その影響は、戦後の日本には数多く残っていて、
当時、導入した【 インチ規格 】の車両も数多く残っていた筈だ。
   
戦後、戦地から復員した父は、軍隊時代の経験を活かして、
自動車整備を仕事とする会社を立ち上げたけど、
きっと、当たり前の様に、そんなツールセットが必要だったのだろう。
    
そう言えば、そんな父にも イギリス と縁があった。
出征先のビルマ(現在の ミャンマー)で、
戦闘機:スピットファイヤー から、熱い機銃掃射を受けた事があったとの事。
あの英国娘も、きっと【 インチ規格 】なんだろうね。

   

Web1000_spitfire_

    

ここで、スピットファイヤーと書いて思い出した。

復活する以前の トライアンフ社、自動車の製造販売もしていて、
スピットファイヤー」という 2座オープン・スポーツカーも作っていた。
きっと、それも【 インチ規格 】の 純・英国娘 だったろうね。




Web600_note_youkai_20200801131901








« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

GRA代表:小林の紹介

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ