« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月の投稿

2017年3月31日 (金)

『GRAの自由練習会』 参加感想文 ・ 「攻めてこそ、バランスわかる ?」

 
一週間前から

イベント参加に備えてオートバイの整備をした。
   

一週間前、リアのサスペンション周りの分解整備。
サスペンションユニットを外し、スイングアームも外し、
各部の清掃とチェック、そしてグリス交換をしつつ、更なる
フリクション低減を求めた。
   

前日、フロントサスペンション周りの分解整備。
ブッシュとオイルシールの交換にコーティング処理。
残ストローク量と1G'車高を過去データに合わせての油面調整。
 

その後の試走、あまりにも上質な動きに心ときめき、
更に上を目指し、フォークオイル少し抜く。


■ イベント当日

いよいよ イベント当日。
いつもの基本練習、ノーブレーキでの旋回から始まり、
様々な角度のターンと速度を組み合わせた基本パターン。
   
調子良い!  気持ち良い!
冬の間の走行不足を忘れてしまう程、オートバイは走る。
こんなに気持ち良くて良いのか ?

20170326_web800
■ ベテランSさん

いつも お世話になっている ベテランSさん。。
ちょっと怖い風貌で、変わった車両を好む人だが、
セッティングに関しては「一家言」のある、信頼できる人。
   
そんな彼に、時々、車両に乗ってもらって評価を受けている。
きっと今日こそ、「いいねぇ~」と言ってくれる筈。
 
しかし! 返ってきた評価は 「不安定で恐い」だった。 (??)

20170326_35web800
■ 転倒に学ぶ

「そんな事はない!」
「きっと、走りを観ればわかる筈 」
個人練習時の気持ち良さから、彼の言葉はうわの空だった。

    
個人練習から全体で行なう走行練習へと移り、
気持ち良く走り始めたその時、
ちょっと走りが攻めすぎたのか、
前日の更に上を狙ったセッティングが仇なのか、
フルバンク時にコマの様にゆっくり回転転倒した。
 
?????
 

■ 攻めてこそ

イベント終了、ガレージに戻り、
大きく曲がったブレーレバーと 整列が崩れたフロントフォーク
直しながら考えた。
   
判った !!
ノーブレーキの基本走行練習に合うセッティングだったのだ。
ブレーキを一切使わず、様々な走行パターンがこなせるが、
ブレーキ、特にフロントブレーキを使うと合わないんだ。
ターンイン時のトレール量が小さ過ぎるのだ。きっと。
   
その為、フルバンク時にフロントブレーキ使用によって、
当然ながら、ノーブレーキ時よりもトレール量が減り、
それで不安定になったフロントタイヤが理想状態よりも舵角がつき、
少し切れ込み過ぎたフロントタイヤが抵抗になり、
それで荷重が減っていたリアタイヤのスライドが始まったのだ。
   
ベテランSさんの見解は正しかった!!
   
攻めてこそ、はっきり出たオートバイのアンバランス。
やっぱり、普段乗りだけでなく、限界域も確認しなくては!
   
早速に、フォークオイル 4㏄ 戻した。
また、1G'車高から中間ストローク域の車高も要調整だ。
   
さあ、これで次こそは、
攻めたフロントブレーキを使っての、高バランスの走りになるか?
もっと、もっと高い次元の世界へと行けそうだ。
   
待っていてください、Sさん。

20170326_08web700

■ あとがき

整備やセッティングの話ばかりになりましたが、
こんな恵まれた環境で練習ができるのを感謝しています。
   
オートバイと深い会話をしてこそ、オートバイの理解が進み、
一般道での安全度の高い走行を実現できるのですし、
それはいつまでも楽しく安全なライディングへと繋がります。
 
また、これからもよろしくお願いします。

 
 
 

2017年3月21日 (火)

GRAの自由練習会 「 井の中の蛙、大海を知らず 」

 
オートバイの運転に限らず、
慣れきった世界や日常の中で生活をしていると、
本当に大切な事や自分自身の可能性の大きさに気づかないものです。
 
GRAの自由練習会 』は、
オートバイ本来の能力やあなたのライディング技術を、
あなた自身で感じられるので、
もっと大きな可能性を見つける喜びのあるイベントです。
   Fb_event_img5_web800     
オートバイとじっくり向き合い、
あなた専用のエリアで、乗って会話をしませんか。
きっと、大切な何かを発見できます。
   
 

GRAの自由練習会 』の詳細は下記 URL から !
http://gra-npo.org/schedule/free-prac/free-prac_top.html



2017年3月13日 (月)

トラ再走計画 ・ 番外編 「 ハブ ダンパー 」

   
リアサスペンション の 組み付け完了し、新品タイヤ装着の前後ホイールも準備完了したから、さあ、リアホイール組み付けだ。
   
リアホイール作業時の交換部品と言えば 「ハブ ダンパー」だ。
ゴム製品だから定期交換するのが当然だし、前回交換は 1800 km 時だから、それから 4100 kmも走行しているから交換しよう。
   
と言っても 純正部品にそのまま交換するのはもったいない。
何より、輸入車部品だからコストが高いし、手配してもすぐに入荷しない事もある。
だから、国産車用の部品に交換した。
    Hub_damper_web800  
純正は カワサキ車でよくある一体型だけど、ヤマハ車純正の分割型へ交換だ。
ゴム部品の形状からみると R6純正型が近い。
でも、ここでは茶目っ気を出して、R6 レースベース車両用に交換した。
 
これで、スロットル操作への遅れが少なくなり、更にダイレクト感が増す!
・・ と いいなぁ ♪
 
           *   *   *   *   *   *
 
【 後がき 】
 
ホイール装着して、イニシャル荷重(サグ)を基本値に設定して、
試しに エンジンを掛けて、ギアを入れてみた。
 
う~~ん。
ホイール側での遊びが少なくなったせいか、ニュートラルが出し難くなった。
 
さあ、残るは 車検だ。
あぁ、問題は無いと思うけど、他人に審査されるのって ・・ 億劫だなぁ ♪
 
 

2017年3月 6日 (月)

GRAの自由練習会 「虎穴に入らずんば 虎児を得ず」

   
古くから言われていることわざで、
「 虎の子を得るためには、虎の住むほら穴に危険をおかして入らなければならない 」というのが元々の意味ですが、
オートバイの場合も同じです。

オートバイで一番大切な事は、一般道の走行で時として遭遇する危険な状況でも、対応できる技量を身に着ける事です。
その為には苦手にしている走行パターンを繰り返し何度も練習して、その苦手を克服する事が一番大切です。
  Tiger_img800
『 GRAの自由練習会 』は、あなたの苦手な走行練習を、あなた専用に割り当てられた練習エリアで、とことん練習する事ができますし、他の参加者にアドバイスを仰げば、オートバイの基本的な運動特性に基づいた的確なアドバイスが返ってくるので、苦手克服には最適なイベントです。
 
さらに、“タイムトライアル”で、どの程度技術が身に付いたかをはっきりと確認できるので、きっと安全で楽しいオートバイライフを実現する大きな支えになるでしょう。
 
 
『 GRAの自由練習会 』の詳細は下記 URL から !

http://gra-npo.org/schedule/free-prac/free-prac_top.html
 
   

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

GRA代表:小林の紹介

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ