« 1999年イベント詳細記録、作成中です ! | トップページ | フロントスプリングデータ 見本 と 概論 »

2016年10月12日 (水)

トラ再走計画 ・ リアブレーキ編

   
5年を超える放置の結果、屋内保管にも関わらず、各所に不具合が出てきているトラ君。
やはり、オートバイは常に小まめな整備・調整が必要との教えでしょう。
 
さて、リアブレーキのタッチが悪くなっている事は前々回の報告の通り、ペダルを指で押しても、リアブレーキが作動するまでのストロークが大きくなっているのです。

さて、どんな魔物がいるのか探ってみました。


『 リアブレーキ、分解整備の巻 』
   
何事も外から見ていては判らないもの。
作業がしやすいように、リアブレーキ周りをそのまま取り外します。
Img_0638_web800
タッチが悪くなる原因は、大きく分けて 三つあります。
一つは、ブレーキの力を生み出す「マスターシリンダー」の不調。
二つ目は、実際にブレーキの力で減速させる「ブレーキキャリパー」の不調。
そして三つ目は、「マスターシリンダー」と「ブレーキキャリパー」の間で連絡役を担当している、「ブレーキフリュード(液」または「ブレーキホース」の不調です。


『 原因発見 ! &考察 』
 
という事で、最初に「マスターシリンダー」を分解してみれば、もうそこにトラブルの原因が顔を出したのです。
 
マスターシリンダーの中のピストンに錆が発生していて、その錆がブレーキフリュード(液)内に浮遊して、それがカップシールを痛めた為でしょう。
画像では、上段が交換前の古いセットで、ピストン本体の色が新品の交換部品とは違うのが判るでしょうか。
Cimg2712_web800  
では何故、錆が発生したかといえば、ブレーキフリュード(液)は高い吸湿性を持っている為に、放置期間が長かったのでブレーキング熱で蒸発・発散する事が出来ず、部屋に籠ってピストンに悪さをしてしまったのでしょう。
 
リアのブレーキフリュードは、最も安定性の高い DOT 5.1 を使用していたのですが、過信は厳禁という事ですね。
対処は、シリンダー内をクリーニングして、インナーキット交換で大丈夫でしょう。
同時に、ブレーキキャリパー内のピストンを支える 2本のゴムシール部品と、ブレーキフリュード(液)を交換するのは当然です。
 
また、画像を見てもらえると判ると思いますが、ブレーキの力を生み出すために欠かせないカップシールが、たった 6000 ㎞の使用で、一番大切なリップ部(端部)の形状が変わってしまっています。
 
やはり、オートバイを構成する四つの要素、「金属」「ゴム」「オイル」「樹脂」では、今回の様に「ゴム」部品が最初に賞味期限切れになるのですね。


さあ、次は リアサスペンション と フロントサスペンション の整備が待っています。


« 1999年イベント詳細記録、作成中です ! | トップページ | フロントスプリングデータ 見本 と 概論 »

妖怪ガレージ・整備日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トラ再走計画 ・ リアブレーキ編:

« 1999年イベント詳細記録、作成中です ! | トップページ | フロントスプリングデータ 見本 と 概論 »

GRA代表:小林の紹介

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ