12/13 研修イベントへの要望について
【 わがまま (要望) 】
小林代表様 GRA事務局の皆様へ
私の考える研修イベントとは、他の走行イベントとミーティングの中間?ぐらいのイメージ。
実際にはミーティング未参加ですが・・・・・(!!)
走行面では
①走行理論の解説と実践、特にサークル理論。理論説明⇒実践⇒レビュー。
②他イベントではあまりやらないが、メジャーな走法。8の字、直パイ、Uターンを実際やってみて何故GRAのイベントでは重視しないのかをあらためて検証。
①、②シンプルだが、難しい基礎練習を重ねていくうち自分に足りないものが見えてくる。
それが今後のわがまま(課題)になってくる。研修=課題発見。と同時に自分もそうだが マシンメンテナンス⇒セッティングの重要性を痛感できる。
課題を把握⇒理論⇒実践⇒進歩⇒爽快⇒楽しい!!となります。
で、楽しいことを続ける為なら?皆考えるでしょう。
まず朝から走って15:30頃からミーティングの時間。各イベントの方向性について。以前同じ趣旨の発言もありましたが GRAの趣意を広めるためにはより多くの参加者を募り(一遍ではなく)、馴染んで頂くことが二輪環境改善に役立つのではないか?とか。
代表の持つ、数々の走行理論、練習方法を披露戴くとか。あとイベント運営の要望。(例、1月~3月は熱中症の心配がないので耐寒イベントをやって欲しい!!とか。)
いろいと書きましたが、“走考会”みたいな感じがいいです。
( 大阪FZ さん より )
【 回答 ( or 質問) 】
早速に 12月13日イベント開催について、意見を寄せて下さり誠にありあとうございます。
何よりも、考えや意見、感想を寄せてくれる姿勢に感謝するばかりです。
そういう意識や行動こそが、一番 私共では大切だと考えているからです。
*******
さて、寄せられた文章を拝見しましたが、内容はどちらかと言えば 「走り」 や 「上達」 という面への強い意識は感じられましたが、 参加回数は決して少なくない 大阪FZであれば、Webサイト上だけでなく イベントの際にも伝えている 「心」 についての言及が欠けている点に寂しさを感じています。
イベントでのミーティングでも伝えている通り、「技」 や 「バイク」 「身体」 の育成はさほど難しい事でなく、 唯 「心」 の育成こそが 一番難しく大切にしており、それを 目標に活動を進めている事は何度となく聴いての通りです。
もし、お忘れであれば、その事も含めて再度 お寄せ下さい。
心待ちにしています。
≪ 追伸 ≫ ・・ Webサイト上でもその情報は少ないのですが、
( GRA事務局長 小林 )
GRA事務局の業務を担当している方の大半は、日頃のイベント
には殆ど参加しない 或いは 全く参加していない方ばかりです。
そういう方々が長く一緒に活動に携わってくれているのは、
とても大きな目標を共有しているから ・ という事を知ってもらえ
ると助かります。
« ひょうたん島Rd 参加者の皆さんへ | トップページ | わがまま »
「イベント開催への“わがまま”」カテゴリの記事
- びわこRd の開催を希望します!(2010.03.10)
- お客さんと参加したい!(3)(2010.02.05)
- お客さんと参加したい!(2)(2010.01.20)
- お客さんと参加したい!(2010.01.19)
- 頂いたコメントにお返事(2009.12.01)
小林代表様
“心”について忘れているわけではありませんでしたが、表現が足りませんでしたね。イベントでもよく問題となる“心”ですが私なりには、“他者への思いやり”と定義しています。イベントであれ、一般道路であれ最近他者への思いやりのなさにゲンナリしますよね?このことは一朝一夕に解決できる問題でもないと思いますが、途方もなく難しい事とも思いません。割とちょっとしたこと、それこそ挨拶ひとつ、声掛けひとつで変わったりもしますから♪ GRAのイベントは全体としてその方向に向かっていけてると受け止めています。最近よくGRAWEBを隅々まで探索していますが、代表・事務方の御苦労がよく分かるようになってきましたので、そういった部分も研修ミーティングでブレーンストーミング出来ればいいな!と思います。
投稿: 大阪FZ | 2009年11月26日 (木) 23時16分