購入後 30年近くの ジャイロアップ君。オーナーの無整備と過酷な使用に加えて、長期保管車(デイトナ675)の変質したガソリンがもったいなくて、変質したガソリンを与えた事が決定打となり、走行中に度々エンジン停止するなど、修理が必要な事は先日報告の通り。そこで、最終的には ピストン、シリンダー 等をセットで交換する事を決定しました。
そして、届いた品が画像の通り、必要になる シリンダーベースガスケット、シリンダーヘッドガスケット、2個のピストンリング、そしてセカンドリングに挿入する エキスパンションリング、更には エキパイ用ガスケットに コンロッドのスモールエンド用ベアリング と ピストンピン、ピストンピン用クリップ。そして エキパイ装着用の スタッドボルトと ナット が全てセットの品が届きました。恐らく、日本と同等に品質が高くて、日本以上に多様なパーツが販売されている 台湾の製品だと思いますが、これで 締めて 5,000円台 で購入できるとは! 円安が驚異的なレベルになっている事と併せて、とても 財布に優しいセットです。バリなども殆ど無く、純正品以上に品質の高い製品です。
一時は、純正品の購入を検討していましたが、ホンダ正規代理店が当地でも減って無くなっている事、手配可能の店であっても、廃盤になっている部品が多い恐れがある事、そして 当然ですが(?)高価になってしまう事で、このキット購入です!!
えっ? ボアアップキット では? ・・と
ちょっと迷いましたが、ピストン径 40㎜ 、ノーマルサイズです。 オイル供給やエンジン冷却を考えると、やっぱり、ロングライフが期待できる ノーマルサイズね。
それに、今回初めて 2ストロークエンジンの修理をした経験ですが、2ストロークエンジンは とても繊細、デリケートなエンジンだと判ったので、下手に冒険はしたくないのです。 ええ、4ストロークエンジンは、 クランクからシリンダーヘッド、キャブレターまで、色々と細工した経験はありますが、基本的な事を守っていれば エンジンは回るのですが、2ストロークエンジンは エアクリーナーケースカバーを外しただけで回らない程なのですから ・・・
木枯らしの吹く季節となりました。 どうぞ、体調を崩されることなく、元気にお過ごしください。
さて、7月に引っ越して来て、最初は花の咲く華やかさは無かった花壇(?)だったのに、自然のままに任せたところ、ピンク色の花を一杯咲かせてくれた カタバミ でした。 しかし、陽射しはあっても気温の低さに花を開く元気はないようです。お疲れ様。来年も、是非、元気な姿を見せてください。
そして、季節外れの10月、元気に大きな花を咲かせてくれていた アサガオ でしたが、「これで 今年最後です」と言うように、精一杯に高く花をつけてくれています。
そんな彼らに代わって、「さあ、今度は私の番よ!」とでも言う様に、小さなちいさな ピンク色の花を咲かせているのが ヒメツルソバ です。木枯らしが吹くまでは ただの草としか思えなかったのですが、意外です、鮮やかな姿を見せ、今は彼女が主役になりそうです。 特徴は、丸いボンボンの様な花と V字 が黒く書かれた様な葉です。
オートバイが本来備えている能力を適切に発揮させる為、私が年に数回、機会がある度に必ず行なっている「車体整備の基本」を、整備する部位別に紹介します。( 車両:ホンダVTR250 )中には、初めて見る整備もあると思いますが、それを行なう理由を基本的な事から分かり易く説明しますので、きっと参考になる事もあると思います。
1. 大切な、エンジンマウント整備
フレームにエンジンを固定している箇所がエンジンマウント部です。そして、その整備をなぜ最初に行なうかと言えば、エンジンマウント部には大きな「ストレス」が掛かる場所で、その「ストレス」によってオートバイ本来の動きが阻害されるからです。
この「ストレス」が生まれる主な原因は、フレームとエンジンの役割と個性が全く異なるからです。フレームはンジンを支える以外に、ステアリング(操舵系)と前輪サスペンション、後輪サスペンションも支えていて、走行中に車体が受ける様々な力に対して、適度に変形して、しなやかに受け止めて、車体全体のバランスが崩れない様にする役割をしています。一方、エンジンは、その内部で精緻な数多くの部品が高速で動いているので、変形を許さない頑丈な作りになっています。
そのため、エンジンマウント部では、フレームとエンジンの異なる特性と個性がぶつかり合い、結果として「ストレス」が生まれるのです。その上、エンジンは車体の中で最も大きく重い部品ですから、一番大きな「ストレス」が生まれ易い箇所なのです。そして、その「ストレス」が溜まると歪(ひずみ)が生まれ、それによって、フレームが本来の変形や “しなり” が発揮できず、ロードホールディング性能の低下、乗り心地の悪化、コーナリング性能の低下などの原因となるのです。
ただ、この「ストレス」による歪を取り除く方法は難しくはありません。それは、エンジンをフレームに固定しているボルト(エンジンマウントボルト)を一旦緩めて、それから決めている締付けトルクで締め直すだけです。
この時、注意している点が幾つかありますので紹介します。一つは、車体を直立状態に保つ事です。その理由は、サイドスタンドを利用して、傾いた状態で「ストレス」を取れば、その状態が基準となるので、直立させただけで「ストレス」が生まれ、反対側(右側)へ傾けた時には更に大きくなり、コーナリングの左右差を大きくする原因となり、オートバイ本来の操縦性をスポイルする事になるからです。
二つ目はボルトを緩(ゆる)める時、その ‘緩め’ トルク値に注意を払う事です。その理由は、緩めトルクによって、ボルトの健康状態や加わっている「ストレス」の程度を推測できるからです。そして、‘緩め’ トルク値が締付けトルク値とほぼ同じであれば良好だと判断しています。
三つ目は、マウントボルトを緩めた状態で、エンジン本体に軽い打撃を加えています。プラスチックハンマーや大きなゴムハンマーで、シリンダーヘッドカバー上部やシリンダーブロック下部など、頑丈な箇所に衝撃を与えて、エンジンを本来の最も安定した位置へと下げてやるのです。
そして、四つ目は、特にVTR250の場合は注意が必要な事ですが、適正な締付けトルクを守る事と締めつける順番に特別な注意を払っています。この事は次の項で詳しく紹介します。
・・・ 次回は、『 締付けトルク値と締付けの順番 』の紹介になります
![]() ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています 文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved. |
Seizo Trend 発、
https://www.sbbit.jp/article/st/126008?ref=rss&fbclid=IwAR3JsV4HbxMM2-N4H8GOLGuJkKm-bfM1EbJwPdMmEEkBf4PszunYVRyUKMg
2018年、中国政府が打ち出した「NEV」戦略、New Energy Viecle (電動車)戦略は、国内での EV の製造・販売を積極的に推し進めるもの。EV 製造助成金や購入補助金 に積極的に投資して、電動車・EV を全世界に対して中国の経済力を更に伸ばす商品としてきた結果がはっきりとグラフで示されています。
EVは電動車で、ICEは従来の内燃機エンジン搭載車で、輸出金額ベースでは、既にEVが過半数を占めており、鹿も、2023年のデータは 1~6月、上半期の集計である事に注目が必要です。
ただし、これはまだ過渡期です。2023年上半期の輸出台数の内、EV の割合は 1/3に過ぎず、今後はその割合が拡大すると予想されているからです。それは、2023年上半期、自動車輸出の金額の内 52% が EV で占めていますが、中国メーカー製の EV 割合は多くないからです。多くは 欧州や米国メーカーが中国国内で製造した EV が占めています。ただし、そのブランドの多くは中国資本で支配されているメーカーであったり、製造補助金で製造台数を伸ばしている 米・テスラ です。
一方、欧米各国では この中国政府主導による「NEV」戦略に警戒感も増しており、今後の展開は更に変化する事が記事に書かれています。
二輪オートバイの件は書かれていませんが、中国バッテリー企業ヤ製造に必要な資源の事を考慮すれば、いづれ 中国製 電動オートバイが、そのブランドがどこであっても、私達の将来の選択に大きな影響を与える事は間違いないでしょう。
![]() ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています 文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved. |
今、僕が住んでいる町は、坂越(さこし)です。
7月に引っ越して、ちょうど一か月過ぎました。
引越し直前、体調を酷く崩して入院したので、引っ越してからは、療養に努めて、未だ家具の設置が終わっていない部屋があるほどなので、外出は食品の買い出しなど限られていました。でも、今日は朝から快晴で、体調もまあまあで、PCに向かって仕事していたら、眠くなったので、以前から登りたかった、隣の山に登ってきました。
住んでいる町は、間近まで迫る急な山に囲まれた地形なので、自宅から徒歩15分、山の中腹、見晴らしのよい地点に行けました。
海の間近まで迫る山と、入り組んだ湾の地形は、帆船時代、大型の帆船が安全に寄港できる、瀬戸内海航路の重要な港として大変に栄えたとの事です。
視線を南から西へと向けると、手前に坂越の町並みが映り、千種川が赤穂湾へと流れ込む地形が分かります。画像の奥に映る赤穂の港は堆積物で遠浅のため、大型の船は坂越へ寄港した理由も分かります。
港として栄えた坂越は、商人の町として栄えて、商売繁盛と航海の安全を祈って祀られた古くからの神社があります。そして、昔から参拝する人々を迎えた、山の中を登山道の様にはり巡らされた参道には、寄進された石仏が 88体 あるとの事です。
また、豊富な種類の植物に昆虫、鳥の他に、鹿や猪も山中に住んでいるとの事。特に鹿は明け方や日中にも鳴き声が間近で聞こえる程に棲息していて、彼らの食害から樹木を守る為のネットが参道のあちこちにありました。
繁栄した日々は遠くなりましたが、古い町並みと良い時代の人情はそのままで、良い空気と水、海と山に囲まれ、神戸の街中から引っ越して良かったと深く感じています。そして、もっと自然と人情が残った土地へと引越したら、僕はどうなるのだろう? と時々、思いを巡らせています。
でも、当分は、坂越を隅から隅まで、満喫します。
また、報告します。
来てください。
GIGadgets 伝、
「こんなの、欲しいなぁ~」って言うと、多くの人は冗談だと思うかも知れませんが、現実を知る者としては、決して冗談ではないのです。
誰でも、大怪我しなくても、歳をとれば足腰が老いて、長い距離を歩けなくなるもの。そんな時に利用するのが「車イス」だったり「シニアカー」(国交省規格:ハンドル形電動車イス)になるのですが、どちらも難点があり、思ったほど自由に移動は出来ないのです。
通常の「車イス」は大きく嵩張り、筋力が弱い人には少しの坂道さえ登れません。通常型の車イスにモーターを搭載した「電動車イス」ならば、多少の坂道も苦無く登れますが、「車イス」と違って、折り畳む事が難しく、車に積んで移動して、移動先で使用する事が困難です。また、公共交通機関を利用する際は、その重さが原因で、通常型より多くの人の手助けが必要な場合があります。また、「シニアカー」(ハンドル形電動車いす)は高齢者用として多く販売されていますが、実際に利用すれば、その小径タイヤが原因で段差を乗り越え難く、その不安定さと高重心により、路面状況によっては転倒事故が起こり易い事が広く知られています。また、乗用車やタクシーへの積載も不向きで、自宅近所の段差が無く路面が綺麗な場所しか乗れない事になります。
(以下、国交省の想定するシニアカーの資料を紹介します)
一方、動画で紹介されている「電動式・折り畳み型シニアカー」の優れている点は、折り畳むとコンパクトになり、乗用車に積んで移動が楽で、タイヤ(ホイール)径も路面の凹凸に強く、重心も低く安定している事です。
この製品が日本でも販売される事を期待しています。輸入時に通産省・JISの認定問題や、路上を走行する際の保険問題(保険会社が対応するか否か)などが課題になるとは思いますが、必ず、少なくない需要がある事は間違いありません。
![]() ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています 文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved. |
Oxfam 発
イスラエルによって完全封鎖されている パレスチナ・ガザ地区へ続く大量の空爆により、ガザ地区で支援活動を行なっている国際的な機関のスタッフ達の安否が心配されています。
その団体の一つ、世界の 90ヶ国以上で、貧困と不正を根絶するための持続的な支援・活動を90カ国以上で展開している団体、Oxfam(オックスファム)が、ガザ地区のスタッフに代わって世界のジャーナリストへ発信している文章です。
< 以下:日本語直訳 >
ガザにいるオックスファムの同僚たちは、過去3週間にわたって国際メディアと精力的に協力し、何百もの目撃証言を提供した。
彼らは現在連絡が取れず、沈黙を強いられています。 オックスファムは、ガザ地区職員の声を確実に届けてくれたジャーナリストに感謝の意を表し、連絡を再開し、彼らの安全を確認でき次第、再びすべてのメディアの要請に応じて彼らの主張を聞きたいと考えています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント